【べっさんのブログ】自由な住宅?の話
ChatGPTというか、AIって「AIのハルシネーション問題」と言って偽物の情報を作り出す問題があって、結局は人間の手で確認をとる必要があることを使う側は知っておかないといけない…
と言っておいて、ChatGPTに記事を書かせようと思って「ローコスト住宅の良さを記事にしてください」とお願いしたところ
「あ、これ、言われてみればそうだよな」
って思ったので書いておきます。
あくまで感想からの派生ということで、これをもとに考えてもらえたらいいなと思います。

で、そのChatGPTさんの返答の一部ですが…
ローコスト住宅には「自由」があるということ。
住宅を購入される際、多くの方が住宅ローンを使います。ローコスト住宅を買うということは、住宅購入に多額の借金を背負わずに済むので、自分の好きなこと、興味のあることにお金を使うことができるだけでなく、
何か大きなことをやる時にその借金が大きな足枷にならないことは「自由がある」ってことだよな…って感じた次第です。

もちろん「住む人の生命・健康・財産を守る」という、最も根底にある(であろう)住宅の役割を果たす上での機能…つまり「住宅の性能」には配慮が必要になりますが、ホームサポートを含むローコスト系の住宅は、おおむねその役割を果たしてくれています。
ローコスト住宅は、デザイナー住宅に比べるとシンプルなものがほとんどですが、自分に本当に必要なものを考えた時にそれが本当に必要なのか、後で自分でプラスできるものか…
あ、ここにも「ローコスト住宅の自由」がありますね。シンプルな空間だからこそカスタマイズする自由があるなーと( ´艸`)

視点はまぁまぁ限定的ではあるので、いろんな考えはあると思いますので、皆さんがおうちを考える際に「こういう考えってどう?」ってところでご参考になれば幸いです。